半むき身のズワイガニで美味しい、簡単なカニ鍋の作り方
よく食べる鍋は、何鍋ですか?冬になると毎週末、鍋にする我が家でも市販の出汁でいろいろな味を楽しんでいます。そんな我が家が昨年出会った、美味しい鍋があります。それは!カニ鍋です。
旦那の実家から頂いたズワイガニの半むき身を何気なく鍋に入れたところ、我が家になかった味に家族で大絶賛。それ以来、ちょっとしたご褒美にカニ鍋を作ります。作り方は、いたって簡単。料理があまり得意ではない私でも作れるレシピなので、ぜひお試しください。
カニ鍋
かに 適量(ズワイが調理しやすくてお勧め)
白菜 1/2個 水菜 1袋
長ネギ 2本 しいたけ 1パック
えのき 1袋 人参 1/2本
大根 1/4本 だし汁(だしの素OK) 1000cc
しょうゆ・みりん・酒 適量
ポン酢 適量
2.野菜を食べやすい大きさに切る。 3.鍋にだし汁、みりん、酒、しょうゆを入れ、煮立たせる。 4.野菜やカニを入れて煮込む。 5.味ポンなどお好みで召し上がれ。 カニ鍋初心者には、ズワイガニの半むき身がおすすめです。殻からも出汁が取れて、しかもカットされているので子供も食べやすい。野菜の旨みが溶け込んだ鍋の出汁をたっぷり含んだカニの身はふっくらして美味しい♪カニから塩っ気が出るので、塩は入れなくても大丈夫。物足りなさを感じてから、塩は足す感じで十分ですよ。 カニ鍋以外にもカニを使った温まる料理には、蟹すき鍋や蟹しゃぶがありますね。蟹すき鍋の作り方は、ほぼカニ鍋と一緒ですが、2つだけ違うポイントがあります。まずは、使う鍋が違うこと。蟹すき鍋は、すき焼き用の鍋(鉄製で浅く底が平らな鍋)で調理するんです。 そしてもう1つ、出来上がった具材をタレにつけて食べること。シンブルに塩や昆布だけで煮込み、濃い目のタレをつけて食べるのが蟹すき鍋です。蟹すき鍋にも、ズワイガニがおすすめ。ズワイガニの身を少し残しておいて、締めの雑炊を作ればズワイの甘味を堪能できる美味しい雑炊になりますよ。 蟹しゃぶにはタラバガニが食べ応えもあって、美味しいですね。ポーションは流水で解凍できるため、扱いが楽なのに手抜きに見えない豪華さが演出できます。最近ではポーションのカニにタレや昆布がセットになったものもあり、下ごしらえもいりません。忙しい主婦には嬉しい蟹しゃぶセットで、家庭でも蟹しゃぶを楽しめますね。 ズワイガニを姿のまま購入すると、決まってついてくる「カニミソ」。カニミソが苦手と言う人も多いですが、カニはカニ味噌が一番美味しいんだと言うカニ味噌ファンもたくさんいますよね。特に毛ガニの濃厚なカニ味噌にはファンが多いです。 カニミソはあの独特な苦味がアクセントになっているわけですが、なんとか苦手な人でもコクのある部分を美味しく食べられないものかと考えました。そのままでは苦手な人でも美味しく食べられるレシピを紹介します。 ほぐしたカニの身 100g(カニカマでも可) 2.カニミソとマヨネーズを別の器に入れて、よく混ぜ合わせる 3.①に②を入れて、全体にマヨネーズが絡むように和え、最後にレモン汁を加える マヨネーズはまろやかで酸味もあるので、カニミソの独特の苦味を消してくれる役目もあります。ですから、カニミソのコクだけが残って、マヨネーズとうまく合わさって美味しいカニミソマヨネーズが出来ます。このマヨネーズは、もちろんサラダにかけてもいいですし、お子様でも美味しく食べられます。 豆腐 1/2丁 2.小松菜はさっと茹で、3cm幅位の大きさに切り、水気をよく絞っておく 3.人参は千切りし、軽く茹でておく 4.別の器に味噌、カニミソ、砂糖を入れてよく混ぜ合わせる 5.水気を絞った豆腐をすり鉢に入れ、豆腐をすりつぶす 6.④と⑤をボールに入れよくかき混ぜる 7.⑥に小松菜、人参、カニのほぐし身を入れて和え、最後に醤油で味を調える 豆腐の崩した食感とカニミソが程よく絡み合い、一味違った白和えが出来ます。小松菜の代わりにほうれん草やモロヘイヤなどを使ってもOKです。苦味も消えるので、カニミソが苦手な人でも美味しく食べられます。 普段はなかなか高くて買うことの出来ないカニでも、カニ缶であれば手軽にいつでもカニを食べることが出来ます。缶詰の中でも値段は張りますが、意外とお中元やお歳暮などでカニ缶の詰め合わせセットが送られてくることもあるものです。 カニ缶は保存が効き、アイデア次第ではいろいろな料理に使えるので、手軽で便利な食材です。 カニ缶 1個 2.①に卵白、片栗粉を入れて混ぜ合わせ、さらにカニ缶と塩を加えよく混ぜ合わせる 3.②でできた物を手で丸めて団子の形にする 団子の作り方としてはこれだけですが、この「カニ団子」こそが色々な料理に使える優れ物なのです。お鍋に入れても良し、おでんに入れても良しです。 カニ団子 6個 2.鍋に水700ccと鶏がらスープの素を入れてひと煮立ちさせ、そこへ①を加えて煮込む 3.野菜が柔らかくなって来たらカニ団子を加え塩、コショウで味を調える 4.一旦火を止め、水溶き片栗粉を少しずつ加えて混ぜ合わせる 5.再び火をつけて、弱火でとろみがつくまで煮込み、最後に溶き卵を回しいれ、軽く混ぜ合わせる 中華風のボリュームのあるかに団子スープです。これだけでも十分なおかずになりますし、身体も温まります。鶏がらスープを白だしにすると和風のスープにもなりますので、その時の気分やメニューに合わせて選ぶ事が出来ます。 ご飯 適量 2.おにぎりを作り、中に①の具材を入れる 3.海苔を巻く いつものおにぎりが、コンビニエンスストアのようなおにぎりに大変身です。ツナマヨのおにぎりが好きな人にはおすすめです。蟹すき鍋や蟹しゃぶで、ズワイガニ・タラバガニを味わう
カニ味噌が苦手な人でも美味しく頂けるアレンジレシピ
カニときゅうりのカニミソマヨネーズ和え
きゅうり 1本
カニミソ 大1
マヨネーズ 大2
レモン汁 少々カニと小松菜の白和えカニミソ風味
カニのほぐし身 100g(カニカマ可)
小松菜 1/4束 人参 1/4本
カニミソ 大1 味噌 大1
砂糖 大1 醤油 少々カニより安いカニ缶でも美味しく食べられるカニ缶レシピ
それでは、簡単なレシピを紹介します。カニ団子
はんぺん 1枚
卵(卵白) 1個
片栗粉 少々
塩 少々カニ団子のスープ
白菜 2枚(1/4に切ってある白菜の葉)
人参 1/4本
ネギ 1/2本
卵 1個
鶏がらスープの素 10g
塩・コショウ 少々
片栗粉 大1(同量の水で溶いておく)カニマヨおにぎり
海苔 個数分
カニ缶 1個
マヨネーズ 少々
醤油 少々