
味や食感の違いなどズワイとタラバの特徴を挙げながら、美味しいのは一体どちらのカニなのか詳しくお話していきますね。
鍋にはズワイ、そのまま食べる料理にはタラバがピッタリ
美味しさが違うズワイとタラバは、それぞれに合う料理があります。カニをどのように食べるのか決めれば、その料理に合ったカニ、ズワイなのかタラバなのかを選ぶことができます。まずは、購入するカニをどんな料理で食べるかを決めましょう。ここでは、ズワイガニ・タラバガニそれぞれに合う料理を紹介します。
ズワイガニに合う料理
- カニ鍋
- カニすき
- カニ雑炊
- かにしゃぶ
- パエリア など
カニの濃厚な旨味が堪能できるズワイガニは、鍋などの煮込み料理に最適です。ズワイはそのまま食べても美味しいですが、煮込むと出汁に旨みが溶け出ます。鍋の最後に楽しめるカニ雑炊は、ズワイの旨みがギュッと凝縮しています。濃厚な出汁がしっかり出るズワイガニは、鍋やパエリアなどの煮込み料理にピッタリなカニです。
タラバガニに合う料理
- 網焼き
- 酒蒸し
- バター焼き
- カニのサラダ
- ボイルをそのまま食べる など
タラバガニは煮込まず、そのまま食べたり温める程度の料理に合っています。淡泊な味わいのタラバは、鍋料理にしても濃厚な出汁は出ません。そのため、鍋料理よりもサッと焼いたり蒸すだけ、もしくはそのまま食べるのが一番美味しいです。
タラバの身はズワイよりも太さがあるので、そのまま頬張れるよう大きさを活かして調理すると、味はもちろん食べ応えもバッチリです。
鍋として食べたい、または濃厚なカニの旨味を堪能したいならズワイガニ。淡泊な味わいが好みで、大ぶりなカニを豪快に楽しみたいならタラバガニがピッタリですよ。
【ズワイ・タラバそれぞれの特徴】味や食べ応えの違いを比較
それぞれの美味しさがあるズワイとタラバは、味のほかにどんな違いがあるのでしょう。ここでは、食べ応えや値段、見た目などの違いをズワイとタラバで比較してみます。
※ポーション(むき身)1kgの標準価格
ズワイガニとタラバガニの特徴を具体的に挙げていきます。
ズワイガニの特徴
・カニの旨味や甘みが強い
タラバと比べ、ズワイは2種類のアミノ酸が多く含まれています。1種類目のアミノ酸は、旨味成分のグルタミン酸やアスパラギン酸。2種類目は甘みの成分であるグリシンやアルギニンというアミノ酸です。
タラバよりも旨味と甘み成分が多いズワイは、生で食べると甘みはより強く感じられ、その甘さはエビ以上です。熱を加えると今度は旨みが強くなり、ふわっとした身にしっかりしたズワイの味を堪能できます。殻からも旨みが出るので、鍋はズワイの旨みや甘味すべてを味わえる最高の料理です。
・カニ味噌が味わえる
ズワイのカニ味噌は、カニの風味を更に凝縮した濃厚な味です。独特な味わいは日本酒との相性がピッタリ。少し苦味があるため苦手な人もいますが、私も旦那もカニ味噌が大好物です。時間が経つと少しずつ黒く変色していきますが、新鮮なカニ味噌はオレンジのような色をしています。
海藻類が豊富な場所で獲れたカニのカニ味噌は、少し黒いっぽい色をしていますが味は同じで美味しく頂けます。
・タラバより安い
タラバは漁獲数が減っているため、漁の回数や漁獲量の規制があります。ズワイはタラバほどの規制はありません。たくさん獲れるズワイは同じ重さであっても、価格はタラバの半値近くまで下がります。
・ブランドガニの種類が豊富
ズワイガニは獲れる地域や漁港によって、いくつかに区別されています。カニ脚にそれぞれ色が違うタグを付けてブランド化しています。ズワイの代表的なブランドガニは下記の通りです。
タラバガニの特徴
・大きくて食べ応えがある
見た目にも迫力があるタラバは、ズワイに比べると2~3倍ほどの大きさがあります。カニ身の繊維は一本一本が太くて肉厚。柔らかで弾力もある繊維なので、プリプリした食感が楽しめます。タラバは程よく引き締まった身と大きさがあるので、十分な食べ応えがあります。
・味は淡泊
タラバはズワイよりカロリーや脂質が少なく、低カロリーで低脂肪のカニです。そのため、淡泊な味であっさりしています。甘み成分のアミノ酸も、ズワイより少ないので控えめな甘さです。
【タラバとズワイ:カロリー・脂質量の比較】
※100g当たりの成分量
【タラバとズワイ:甘み成分量の比較】
※100g当たりの成分量
・カニ味噌は楽しめない
タラバにもカニ味噌はあります。食べても害はありませんがズワイとは違い、タラバのカニ味噌には殆ど旨味はありません。その上、タラバのカニ味噌は柔らかで、ボイルしてもズワイのように固まりません。カニ味噌を残したままボイルするとカニ味噌は表面に流れ出て、タラバ全体の見栄えを損ねてしまいます。
美味しさと見栄えを保つ理由から、タラバのカニ味噌はボイル前に流水で取り除かれています。カニ味噌が食べたい人はタラバではなく、カニ味噌も楽しめるズワイを選びましょう。
ズワイガニはカニの旨味と甘みが特に強く、食感や味が少しずつ違う色んなブランドガニがあります。濃厚なカニ味噌が楽しめるのも、ズワイの魅力です。
タラバガニは漁獲数が少なめなのでズワイより高値ですが、カニ身が太くて見た目にも迫力があります。特大サイズのカニ脚なら30cm以上にもなるタラバもあるほど。タラバの食べ応えはもちろん抜群です。

ズワイとタラバをより美味しく食べられるカンタン料理を紹介
ズワイやタラバは簡単な調理で、更に美味しく食べられます。ここでは、ズワイとタラバをより美味しく食べるための誰でも作れるカンタン料理を挙げます。
そして、1つアドバイス。カニは生かボイル(茹で済)のどちらかを選んで購入することになります。その際、ズワイは生、タラバはボイルを選ぶとより美味しく食べることができます。
ズワイガニ:もっと美味しく食べられる料理
・ズワイガニの味噌汁
・ズワイガニの中華スープ
【美味しく食べられる理由】
殻からも出汁が出るズワイガニは、煮込むことでもっと美味しく食べられます。ぶつ切りにしたズワイを鍋に入れて軽く煮込むだけの料理なので、気負わず手軽に作れます。ズワイなら食べ終えた殻を煮込んだだけでも、旨味たっぷりなスープが楽しめます。
出汁は身を食べ終わった殻でも十分出ます。本来捨てるだけの殻からも、こんなに美味しい料理が作れるのでズワイは最後まで楽むことができます。煮込んで旨味が出切った殻は、海鮮物特有の匂いも減り、殻を処分する時もラクです。
タラバガニ:もっと美味しく食べられる料理
・タラバガニのホットサラダ
・タラバガニのグリル焼き
【美味しく食べられる理由】
タラバは野菜と同じ優しい甘さ。肉厚なタラバと大きめにカットした温野菜を和えるだけで、食べ応えバッチリなあっさり味のホットサラダになります。グリルで温める程度に焼いたら、熱々にレモンを絞るだけでOKなグリル焼きも、タラバが更に美味しくなるので酒の肴にピッタリですよ。
まとめ
- ズワイとタラバの美味しさはそれぞれ違う
- 旨味や甘みが強く、出汁が出やすいズワイは鍋料理に最適
- 淡泊な味で食べ応えがあるタラバは豪快にそのままが◎
- どんな料理で食べるかを決めてカニを選ぶ
- ズワイガニはカニ味噌も美味しく食べられる
ズワイとタラバは大きさや見た目だけでなく、美味しさも違いました。どっちにするか迷った時は、カニをどんな風に食べるかまず決めましょう。
ズワイやタラバは甲羅付きの姿のほか、肩肉や脚、爪だけのまとめ売りなど、色々な商品が販売されています。中でも、大人や子どもも食べやすいポーションは、カニ通販で特に人気です。殻を全て外したフルポーションのほか、殻の下側半分を残したハーフポーションもあります。
タラバはズワイよりも大きいので値段は高くなりますが、ポーションなら食べやすくて食べ応えも抜群なので、男性が多く集まる席にピッタリです。殻から旨味がたっぷり出るズワイはハーフポーションが最適。お子さんと一緒に食べるカニなら、鍋に合うズワイを選ぶとみんなで美味しく食べられますよ。
